働き方の多様化 YAHOOのコワーキングスペースLODGE@紀尾井町

打ち合せまで少し時間があり、YAHOOのコワーキングスペースLODGEを見学してきました。

ニューオータニ隣の紀尾井タワー18階(実際に利用するフロアは17階)身分証を提示すれば無料で誰でも利用できて、持ち込み飲食も可能。半個室でモニターと使って打ち合せも可能。

 

PCに向かったり、打ち合せしたり、平日日中でしたが、結構沢山人がいました。

 

ラーメン二郎みたいに、勝手に名刺を貼れるスペースがあり、そこでついでにエンジニアの求人している人もいたり、というところは、実際求職のコンタクトって入るのかしら?とキャリアコンサルタントとして興味深かったです。

f:id:tomoec:20170728052232j:plain

柔らか頭な場で、何かイベントするときの候補として、頭に入れておこうと思います。
例えば、大学の担当授業内で、校外学習の場として設定するというのも面白いかも。

f:id:tomoec:20170728052148j:plain



合同企業説明会

f:id:tomoec:20170501172001j:plain本日は、1年生向けに社会人基礎講座2コマ講義の後、就活生を合同企業説明会に引率。

地方会場のため売り手市場に拍車がかかっていて学生数が少なく、私が引率した学生が会場参加者全体の半数を占めていました。

学生が1人も来ない暇な企業ブースを見ると、元イベント屋の血が騒いでイベント集客の指導をしたくなりました…

学生の集め方、合同企業説明会・求人票、サイトの作り方。学生側に立ってみると改善できること多数です。今度、書ける時があれば書きたいです。

障がい者の就活ガイド(著者:紺野大輝)

「なぜ働くのか?どんな人生を送りたいのか?もう一度思い出しましょう。」

f:id:tomoec:20170120114403j:plain

障がい者の就活ガイド(著者:紺野大輝)

この本は、タイトル通り、障がいを持つ方の就職ガイド本なのですが、障がい者以外の、一般の働く人にも学ぶところのある本です。

例えば・・・「会社に入るといろいろな人がいます。たくさんの人がいることは、やはり障がい者に対して理解がない人もいる、ということです。ある一定数、そういう人がいることは、避けられないというふうに思うしかありません。もうこの会社は嫌だと思うのではなく、どこの会社に行ってもそういう人は何人かいると考えて、そういう方とどうすれば一緒に仕事をしていけるか、ということを考えるようにしましょう。会社での人間関係は、仕事のコミュニケーションができればいい、というところがあります。誤解を恐れずにいえば、相手を好きになる必要はなくて、仕事をしていく意思疎通さえできればいいので、そこは割り切って対応しましょう。略 人間関係が合わない人がいる、ということだけでこの会社はだめと思うのではなくて、そういう人がいるのも会社だから当然だ、と思いましょう。」

3割強が3年以内に退職する大学新卒者が読んだら、視野が広がるのではないでしょうか。​

著者の紺野さんは、自身が障がい者であり就職活動に大変苦労した経験があり、なおかつ現在は企業の人事担当者であるという、障がい者の「求職と求人」両方の視点を持っているという稀な方です。

そのおかげで、この本では、障がい者雇用の社会背景から就職活動を経て働き続けるための考え方まで、具体的で偏りない情報を得ることができます。

私は大学等でのキャリア支援では、担当が別部門となるため、直接、障がい者手帳を持っていると届出している学生を担当することはないのですが、届出を出していなけれども実は手帳を持っていたり、持っていなくてもボーダーだなと感じる学生が、もしも障がい者雇用枠での求職活動をした場合どうなるのか、その先のことを知ることができて、今後キャリア支援をしていくうえで、大変勉強になりました。

働きたい障がいをもつ人はもちろんですが
障がい者を雇用したい人、障がい者のキャリア支援をする(可能性がある)キャリアコンサルタント等キャリア支援者にもオススメの書籍です。

障がい者の就活ガイド(著者:紺野大輝)

コミュ障は治らなくても大丈夫(著者:吉田尚紀、水谷緑)

大学、高校でキャリア相談業務をしていると、いわゆる「コミュ障」と自身のことを思っている学生がいます。

障害者手帳は持っていなくてもボーダーかな?と思う様な学生から、一見活発そうでも実は人と喋ることに苦手意識が高いという学生までレベルは様々ですが。

そういう学生の気持ちがわかるようになりたくて、そしてアドバイスする参考になればと書籍をいろいろ読んでみましたが、この吉田尚紀アナウンサーの『コミュ障は治らなくても大丈夫』が1番とっつきやすく解決方法も具体的でした。

コミックエッセイなので文章だけの書籍よりは文字情報はだいぶ少ないですが、これぐらいの方が内容絞って理解できるので学生も読みやすいかと思います。

コミュ障は治らなくても大丈夫 コミックエッセイでわかるマイナスからの会話力

Kindleコミュ障は治らなくても大丈夫 コミックエッセイでわかるマイナスからの会話力<コミュ障は治らなくても大丈夫>

 

就職面接ではそのまま使えないし就職本ではないのだけど、大学のキャリア支援室貸し出し用に購入提案しても良いかもと思いました。

大学3年生から受ける質問で1番多いこと

土曜日は2週連続で、大学3年生の個別進路面談でした。

3時間で15名の面談。1人あたり10分程度ではありますが、半年前と比べると志望先が現実的になってきている学生も多くなってきた印象。
面談の最後に「就職活動全般で何か質問はありますか?」の問いには「インターンシップ」について挙げる学生が3〜4割。今、夏以降のインターンシップ申し込み時期なので関心が高くなっています。

SPI講座 最終日

今日の定期試験でSPI講座終了でした。全回9割超の出席率でした。来週から講義がないと思うと、ちょっと寂しい。

 
毎回休み時間に相談に来ていた4回生から、第一志望企業の選考通過の報告を聞けて嬉しいです。無事、内定出ますように。
 
正課授業で受講人数も多いので、採点成績づけ作業がこれから、大変です。がんばります。
 
今までの15回の講義の中で皆の力がついて、自分の進みたい道に進む助けになりますように。

〈引きつける〉話し方が身につく本(著:倉島 麻帆)

f:id:tomoec:20160515032907j:plain

昨年、プレゼン講座でお世話になった倉島麻帆先生の新著 CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本 | 倉島 麻帆 | 本 | Amazon.co.jp

話し方は本を読むだけでは学べない。身体を動かす運動と同じで日々トレーニングすることが大事。

倉島先生のプレゼン講座に通っていた期間は、自転車に乗るときは発声練習をしたり、娘が寝る前に絵本を読み聞かせする時は仰向けに寝転がって腹式呼吸を意識したりと、トレーニングする時間を毎日生み出そうとしていたのだけど、講座期間が終わって最近すっかり練習不足になってしまっていました。。。こちらの書籍にはCDが付いているので倉島先生の声を聞いて少しでもトレーニングを続けようと心に誓いました。まずは舌回し体操(私が苦手とする非言語表現・表情を良くするのに効果的)は毎日します!

 

5/15(本日!)まで書籍購入者特典が色々とあるそうです⇒ご購入者限定プレゼントキャンペーン「CD BOOK〈引きつける〉話し方が身につく本」 | プロの話し方を身に付けるなら!フリーアナウンサー倉島麻帆オフィシャルウェブサイト私も今から申込みします!今、書店に行くとだいたい面出しか平置きにしてあるので、見つけやすいと思います。

 

話し方・表現力を身につけたいという方には、具体的なトレーニングが沢山載っていてオススメの本です。CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本 | 倉島 麻帆 | 本 | Amazon.co.jp